わたしの終わり

覚醒と悟りの言葉

お答えします「怒りについて」 花岡修平 「真我が目覚める時」

◎質問者のお礼の言葉と他の読者のコメントを付け加えておいた。Hさんから頂いた記事です。

 

お答えします「怒りについて」

 

境界性人格障害についての記事を読まれた方からの質問です。


> 花岡さんこんばんは。 
何度か読ませていただいております。いつも愛のあふれたお言葉に心和んでおります。 

また、今回の記事はシンクロする部分が多く、心に響いてきます。 
私も幼少時代からの兄弟の暴力や母の期待やいじめ、父の抑圧を受けて育っており、怒りをコントロールすることができずに、特に生理前は物を棚に置いて落ちたというような小さなことでも思い通りにならないことに怒りを感じます。 
そしてシンママで子育て中なのですが、子供に腹を立てて傷つけるようなことを大きな声で怒ってしまいます。 
その姿はまるで小さいころの兄弟と私が入れ替わったように支配的です。 
何度も見つめてきて、最近は過ぎたことだと兄を赦しているつもりですが、現実は変わりません。。。 

どうかもう少し怒りについてお話をきかせていただけないでしょうか。 
今後も楽しみにしております。 


怒りそのものは、人にとっても他の生き物たちにとっても必要なものです。
これは生きていくために備わっている機能です。
必ずしもいけないものではありません。

人はどうしても生きていくように出来ています。
生きていく事を放棄しないように、命の継承を絶たないために、食欲や性欲などのような基本的欲と、恐怖や怒りなどの防御的心理が備わっている訳です。
恐怖や怒りがない事には、人は簡単に事故に命を落とし、護りたいものを次々に奪われてしまうでしょう。

問題は過度の恐れや怒り。
反応が過敏な人もいる訳です。

恐れから怒りへ、次に暴力へ。
これが、心理的な進行パターンではないでしょうか。

つまり誰でも、奪われる、失う恐れを常に無意識的に持っていて、それが現実となって現れる時怒りが起こり、阻止したいがために暴力へ発展する。

失うものとは、大事に所有しているもの、執着を置いているもの、自分のものとして位置付けるあらゆる物質・非物質・信念や価値を意味づけている全ての事です。

失うというのは、明らかな消失だけではなく、否定される事もそれであり、否定される事を否定したい、つまり自己を護りたくて怒りが起こり、怒りが臨界を超えると暴力となるのかも知れません。

耐える、我慢するというのは、暴力の発動を我慢しているのであって、怒りは起こっているのです。

暴力というのは、身体的ダメージを与える事だけではなく、精神的・心理的に(言葉や態度)それをする事も、あるいはその状態をイメージする事も暴力でしょう。

また、単に意地悪な性格から暴力的な行為をする人、そのような思念を抱くという人も、根底には自分を否定される事を否定する、受け入れてもらえない事を否定する、自己価値を護る故の現れなのではないでしょうか。

恐怖・怒り・暴力、これらは繰り返しの体験からの刷り込みによって、より具現されやすくなるかも知れません。
虐待を受けた子が親になった時、虐待をする親になると言うように。
ささいな事にも敏感に反応して怒りが起こり、どうしようもなく暴力に繋がって行く。

このような事は病気ではなく、日常にそのような環境に置かれた事による習慣的衝動なのではないでしょうか。

ほんとうは、誰だって、誰も傷つけたくない。
わが子、わが親、わが兄弟なら、尚更です。
しかし、信頼している相手なら尚更、否定・拒否される事が辛く、怒りがこみ上げてきます。

怒りは時として、表現でもあり、訴えでもあり、言葉に託しきれない思いを、感情を、わかって欲しくて起こしている事もあるでしょう。

相談者が、わが子に怒りを向けるのは、愛情の逆表現でもあるのではないでしょうか。
わが子なら、立派な者になって欲しい、きちんと出来る子になって欲しい、こうであって欲しい、ああであって欲しい、それなのに、受け入れてくれない。

相談者の親も、たぶんそのような思いがあって、愛情を怒りで表現していたのではないでしょうか。
そして、親もまた、その親からそのように育てられたのかも知れません。

そうであるなら、相談者の兄弟もそのように育てられたのでしょう。
つまり、妹や弟にも、同じような表現手法を使って、思いや感情を向けていたのではないでしょうか。

そのような刷り込まれる結果の継承が続いて行くのではないでしょうか。
言葉が受け継がれて行くように、国民性が受け継がれて行くように、価値観や尺度が受け継がれ、刷り込まれて行くように。

今、相談者が、わが子に対してそうであるのは、課題として託されたのではないでしょうか。
その連鎖を止める役目として。

もちろん、親も、兄弟も託されていたには違いないでしょう。
それでも親に於いては、親の問題であり、兄弟に於いては兄弟の問題です。
そして、相談者にあっては相談者の問題です。

それぞれが、それぞれの問題として、答えを導いて行かなければなりません。

そう考えたら、これは親も兄弟も自己暗示にかかっていたのであって、許せる事であり、許さないといけないのではないでしょうか。
それがつまり、連鎖を止める最初の「とっかかり」になると思うのです。

みんなが被害者であり、みんなが加害者であり、そういう事がひとつの家庭の中で起こっていた。
それは許してもいい事であり、許さなければいけない事であり、そして許す時、被害者も加害者もなく、ただの思い込みによって自ら作出していた断定であった事に気づけないでしょうか。

たいていわが子を叱る時、叱り方を学習していないから、怒るという手法を使ってしまいます。
怒るから、受け入れられません。
受け入れられないから憎らしくなります。
憎らしいと、ますます怒りがこみ上げてきます。

怒りながら「これではいけない」と思うでしょう。
思う人は、抑えようとします。
感情と理念という逆位相の摩擦が起き、葛藤します。
これはかなりのストレスとなるでしょう。

自分が刷り込まれた、あるいは作り出した価値観、尺度、わが子はこうであってはいけない、こうでなければいけない、は、わが子を想うが故ではあるでしょうが、ほんとうに価値ある尺度でしょうか。

抑えつける育て方より、健康で、すくすく育ってくれたらそれでいいのではないでしょうか。
他者に自慢する子でなければいけないのでしょうか。
食べこぼしをする子どもらしい子どもで、いいのではないでしょうか。
おもちゃを散らかすやんちゃでも、いいのではないでしょうか。

最終的に、立派な人というのは、偉い人でも、お金持ちでも、権力を持った人でも、賛美される人でも、ありません。
人を傷つけず、迷惑をかけず、穏やかに慎み深く、真面目に自分の人生を生きていける人であれば、立派なのではないでしょうか。

子は親の持ち物ではありません。
理想や夢、希望を、押し付けてはいけません。
それは今ある子への否定であり、悲しい事です。

愛情の主軸を、「こう育てて行く」から「見守って行く」に変えてみればどうでしょうか。
支配するのではなく、受け入れてみてはいかがでしょうか。
親が、子を受け入れるとき、子は親を受け入れます。

受け入れるというのは、許すという事です。
ほんとうの愛情は、そういう事です。
愛せるなら許せるのです。

受け入れる。
許す。

これを心がけて行けば、何に対しても許せる許容が広がり、怒りはめったに出なくなると思います。

 

2014-05-05

 

 

【読者SS】久々にコメントします。

ちょっとコメント違いかもしれませんが、他に書くところか見当たらないので、こちらにコメントさせて頂きます。 

久々に書き込みします、SSです。 
実は前回のコメントの後、色々と「苦しい」事があり、なんか悟り関連のブログとか読むと、凄い怒りに駆られるようになって、…失礼ながら正直に書きますと 
「こっちはこんなに苦しいのにお前らだけ悟って幸せになりやがって」と、 
何でこんな憎悪が出てくるのかと思うほど憎かったんですが、 
…まぁ出てくるもんは仕方がないので出るに任せて苦しんでおりました。 

そんな中、頭の中では悟り系の色んなブログの知識がグルグルしてて、 
「神は居ない」だの「大いなる宇宙はチッポケな自我の事なんか考えてない」とか浮かんできて、「だったら私なんかどうでもいいんだな」と思ったりしてたんですが。 

しかしです。…私は悟り体験が無いので実感はありませんけど 
覚者さん達は揃って「世界はひとつだ」と言います。 
「世界は全て自分で幻で、境界は無い」と言います。 
…その割には、「ビルを思い通りに動かした」とかいう話は聞いたことが無いので、 
世界は自分であっても、思い通りに天気を変えたりできないって事なんですね(…ってそんな事考えるのが自我って奴です…冗談です…笑) 

でも、世界は一つで自分なんですよね。 

だとしたら、思考も感情も記憶も考えも何もかも共有されてるって事になりませんか。 

だって、朝起きた時、自分の記憶が昨日と一緒って、誰が証明できます? 
この世は幻で、思いは即現実らしいので、周囲の状況の辻褄合わせなんか完璧だろうし 
誰かが記憶を操作したとしても 
忘れちゃった記憶は思い出せないって事は、無いと一緒ですよね。 

そしたらですよ。 
もし、仮に。 
今、私が考えてる事が、花岡さんから流れてきた思考であったとしても 
それを証明する術はないって事ですよね。 

この文章を、花岡さんが考えたものだとしても、 
その思考が私に流れてきて、私が「私が考えた」と思ったら、私の中ではそうなる訳です。 
で、この文章を読んだ花岡さんが「何を書いてんだコイツ」と思ったとして、 
その「何だコイツ」の思考は、他の誰かから流れてきたものかもしれない訳です。 
…まぁかなり妙な事書いてるとは思いますけど(汗)変な奴だと思われても仕方ないですが。 


という事は、今、私が感じている苦しみや恐怖は、他の誰か…つまり 
「他人役」をしている自分自身(ワンネスですから)の苦しみや恐怖な訳で、 
また、悟って至福を感じてる人々の至福もまた、皆の至福、という事になります。 

だから本当に悟った人は、恐らくそれがハッキリわかるので、 
つまり本当に、皆の幸せを願ってる訳で、 
そしたら「神」というのは、その「悟った人」役をやっている自分ともいえる訳で、 

つまり…、花岡さんが神に見えてきました。 

この「悟った他人役」をやってる自分が、 
「全て起こる事は悟りの為にあるのだ、神は応援している」と言うのなら 
確かにその通りなんだろうと。 

実体験から言っている自分が言ってる訳ですので。 

それと同時に思ったのは、 
例えば「成功」は多くの「他人役の自分」によって支えられたものだという事です。 
多大な失敗をする自分、業績を上げない自分、二位や三位になる自分によって、 
支えられた「成果」なんだなと。 

なぜならどんな素晴らしい事を考えたり、気づいたり、理解したりしても 
それは「他の自分」から流れてきたものかもしれないからです。 
大体、殆どのアイデアって「ふと浮かんだ」とか「ひらめき」でしょう。 
それを自分が考えたと、誰が証明できます? 

ともかく 
苦しむ自分が居るからこそ、幸せを感じる自分が存在できる。 

だから、今、メッチャ苦しい人が居るならば、逆に言うと 
物凄い幸せを感じる自分が同時に存在する、という事で、 
それはいつか逆転する事がある、という事です。 
なぜなら全ては波だから。 

貴方が幸せな時、誰かが苦しみ、貴方が苦しい時、誰かが幸せだ。 

その上下の波を受け入れたところが悟りの境地かもしれません。 

ともかく何だか知らないけれど、こんな事を考えてしまって 
なぜか花岡さんが神に見えてきたので、ちょっとコメントしてみました。 
さてこの文章はどんな自分から流れてきたのかな…(笑)

 

 

質問者NM] 

花岡さま 

こんばんは。とりあげてくださり感謝します。 
読ませていただき、多々思い当たる節がありました。 

抵抗、無価値観、奪われることへの恐れなど、まだ自分がこんなにおそれていたことに気づけて感謝します。 
「こんな子に育ってほしい」 
私は自分が味わった思いをしてほしくない!と思い頑張って怒りを耐えて耐えて、生理前に爆発してしまいます。 
ですが、立派な子に育ってほしいとは一つも思っていないのですが、大切ゆえに嫌われない子であり人を愛する子に育ってほしい。自由に育ってほしい。笑っていてほしいという過度な想いで誰より私が一番邪魔してしまいます。 
受け容れる・赦すを繰り返していても、生理前だけはうまくできません。 
(下腹部からくる)怒りの嵐がやってきたときに、それを内側で見つめる通過方法がよくわかりません。 

ですが、これは確かに先祖代々の課題だと思います。見つめ続けてみます。 
子を赦すのは当然です。子は何もしていないのですから。。。それを知っているからこそ苦しみ罰し続けながらも、それでもなお怒りを出してしまう自分を受け容れ赦すことから始めてみます。 

ありがとうございました。 

 

[読者MK]NM様 

私も2児の母です。私の父は高圧的で、よく怒鳴り、怒りの矛先を探しているような感じでした。 

私は二年くらい前から内観するようになり、私の中にも凄まじい怒りがあることに気づき、浄化メソッドを使って怒りの感情を減らして行っています。 
何より、NM様に伝えたいことは、お子さんたちを怒ってしまっても、 
「ご自分を責めないでください(^_−)−☆」です。 
たとえ、100点満点のご自分でなくても、昨日の自分より0.0001点でも良い点数を自分にあげられたら、ご自分を誉めてあげてください。 
マイナス点の日には、自分にご褒美をあげてください。少しグレードUPしたチョコレートでもなんでも☆ 

本当はダメな人なんて居ないのです。私がそうジャッジしているだけだったんだと最近気付きはじめました。 

花岡さんの仰るとおり、私の父も、子供たちの幸せを願っていたが故の言動だったのだと思います。 
父は、子供たちが幸せにならなかったら、「自分のせい」だと感じてしまう人で、でも「自分のせい」だと思いたくなかったんだと、今の私なら分かります。 

親が想い描く幸せと、子どもが想い描く幸せが同じ場合もありますが、違う場合もあります。 

父は、子どもたちが優秀で他人から羨ましがられる人生を送って欲しいという想いがあったようです。 
私は、そこそこの暮らしですが、幸せです。 
私の子どもたちには、他人からどう思われても、本人たちが幸せなら、それでいいと思っています。 
独り身でバイト暮らしでも、本人たちがそれで十分なら、それでいいと思っています。 
あるいは、子どもたちが、幸せでなくても、それは本人たちが、目覚めを迎える過程なだけなんだと思います。 

親自身ができる範囲で楽しく過ごすだけで充分だと思うようになりました☆ 
好きな曲聞いたり、食べたいお菓子食べてご機嫌でいればいいだけなんだと思う、今日この頃です。