わたしの終わり

覚醒と悟りの言葉

苦行について思う事 花岡修平「真我が目覚める時」

◎Hさんから頂いた記事です。

 

苦行について思う事

 

仏陀が苦行では悟れないと明言しているにも関わらず、あえて苦行に励む人も多いのです。

千日回峰行のように、真言を唱えながら山中を来る日も来る日も駆け回るとか、何日も飲まず食わずで日の射さない部屋で独り惟ひたすら三昧に励むとか。
ひとつ間違えば死に至る可能性もある修行です。

自分を極限まで追い込む事で悟りに近づくと、なぜ思うのかは不思議です。
不思議ではあるけれど、そのように自分を駆り立てる何かがあるのでしょう。

それは阿闍梨の称号を得るためなどと、決して思いたくはないし、実際そのようなものではないのでしょう。

しかしながら、何かを求めて苦行をしているには違いないのです。

仏陀は、くじけそうになる修行者(僧ではない)に、「お前たちは、わたしの足跡をただ辿るだけではないか」と激励します。

そういう事をお経に見て取ると、やはり仏陀の行ったとおりをやらねばなるまいと思う人も出るわけです。
もちろん、仏陀の言うのは違う意味で、もっと合理的にやっていいのだよと言う意味なわけです。
ポイントを押さえれば、集中してそれを行う事で、苦行せずに彼岸に到達できるという励ましです。

そうであっても、当時の仏陀の捨てたはずの苦行を、体験してみない事には始まらないと思い為す事で、大乗仏教に於いては、苦行が復活するわけです。

仏陀となる前のゴータマは、何人かの師の下で肉体行とかにも励んだようです。

当然の事ながら、彼には納得のいく修行ではありませんでした。
しかし、ヴェーダの教義が彼を苦行から遠ざけることはありません。

結局彼は独り、ピッパラーの大樹の下で、ほんの僅かな胡麻と麦だけで三昧する、麻麦の行に入ります。
来る日も来る日も、定に入り、ただひたすら座り続ける毎日です。

雨季を迎え、乾季が訪れ、また雨季が来て、三年経過して、肉が削げ落ち、あばらが浮き出た彼は思います。
これほど修行に明け暮れて、何一つ悟れない。もういい。もう悟りは捨ててしまおう。
そうやって苦行と悟りを捨ててしまった彼に、ブラフマン(真我)が現れます。

苦行では悟れないのです。

しかしながら、苦行を行い、苦行では悟れず、苦行を手放し、何も持たない状態になったその時、彼に悟りが訪れたのであるならば、苦行は、ただの役立たずではなく、その縁として重要な役目を果たしていた事になります。

そのように解釈するのは自然な思考の推移です。
そういうわけで、苦行は必要なのだと主張する一派が出てくるのも当然の事かも知れません。

しかし、その解釈は自然であっても、正当であるかは別の問題です。

なぜなら、苦行を、悟りを得る手段として行うのであれば、そこには悟りへの執着が厳然として存在するわけです。
欲しい欲しいがそこにある以上、「苦行」は「欲しい」の別の表現に過ぎません。

そうであるならば、その次の段階の、「欲しい」を手放す事も、「欲しい」に由来するわけです。
欲しいから、「欲しい」を手放そうとするのです。

どうですか? 絶対的に、執着から逃れられないのです。
執着があるうちは、どうしたって目覚めは起こらないのです。

仏陀の教えの主幹を成すものは、中道の教えです。
村娘チュダリアの施す乳粥をすすりながら、彼は先ほどチュダリアが歌っていた歌を反芻します。
琴の糸は張っていなければ音が出ない。張りすぎると切れてしまう。中ほどに張るから美しい音を奏でる。

どちらにも偏らない中道にある事で、存在の意味を悟る。
偏らない八つの正しい道、八正道によって、偏見と断定の中に生きている自分を修正する。
それによって、あらゆる事象を、ありのまま観ずる事ができる。

心にどのような拘りも捉われもなく、ありのまま観るのであれば、なんと世界に分離などないではないか。
あの険しい山々も、このピッパラーの木々も、草も、この身体も、すべて分かれていないひとつの中に、続いた現れ達ではないか。

そうであるなら、世界には、何かがあるという思いさえも幻想にすぎない。
ただ、「在る」の現れであって、それ以外の何物でも無い。
ただ、在る事の喜びと、愛の故に在る事と、愛の故の事象ではないか。

そうであるなら、全てが愛以外の何物でも無い。
全てはそれの臨在であると悟るのです。

一方に偏るから歪んだ価値観が生まれ、貪欲が育つのです。
一方に偏るから思考のノイズが湧いてくるのです。
なにかしら意味づけをしてしまうから、本来が不明になるのです。

断定する事の無い、偏らない中道の自己を養い、ただ座り、ただ観ずる。
あるがまま思考を観じ、思考から離れ、あるがまま静寂を観じ、まったくあるがまま世界を観るなら、「わたし」は消え、全てがわたしである事を実感します。

自分が宇宙を呑みこんでいるのを感じるのです。

 

 

2012-05-26